Macbook Air (2020年11月発売)の購入を踏みとどまった理由

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

毎年Macbookを購入している筆者が2020年11月発売のMacbook Airを購入しなかった(少なくとも現時点で)理由を紹介します。

脱Intel!性能が数倍!

先日の朝、起きてニュースを見ると、驚きの発表が。

Apple製M1チップを搭載したMacが発表。これまでの数倍の性能。

で、実際にAppleオンラインストアを見ると、既に注文可能状態になっている。

そして発表された製品の中に「Macbook Air」もありました。

性能が数倍!試してみたい!

という安直な理由で、さっそくAppleオンラインストアからMacbook Air13インチを注文することにしました。

色を選んで、スペックを選んで、カートに入れて、配送先を選択し、クレカを確認。

そして「いざ注文!」のボタンを押す直前になって・・・

踏みとどまりました。。そして、Appleオンラインストアのページを閉じて、今回の購入は(今のところ)見送ることにしました。

なぜか?

Macbook Airには、これ以上の性能を求めていない

少なくとも現時点では求めてないんです。

確かにCPU/GPUの性能が数倍になったのは魅力的です。

でも、私はMacbook Airを「自宅オンリーマシン」と位置付けています。外出する時には数年前に購入したMacbook12インチを持ち出します。Macbook Airって「Air」とは名ばかりで、1Kgを超えるんですよね。

自宅ではWi-Fi環境が安定しており、負荷の高い作業は全て自宅のESXi上で行っており、Macbook Airはただのコンソールと化しています。なので、Macbook Airの性能が数倍になったとしても、体感的な恩恵は受けづらいと感じたのです。

機械学習の検証などもESXiで行いますし、なんならGoogle Collaboratoryにアクセスしてやるわけでして、じゃあどっちにしろMacbook Airの性能関係ないじゃん、ってなるんです。

Macbook Air単体での作業と言えば「ブログ執筆」とか「ネットブラウジング」程度でして 、そんな作業に高性能CPU/GPUは不要。

デザイン、見た目も変わってない

私は2020年4月にMacbook Airを購入したばかりでして、その時のMacbook Airとデザインが変わっていません。

なので、仮に購入したとしても、物欲的な満足度もそれ程高くない。

自分の使用アプリの影響が不明

M1チップに変更されたことによる、使用しているアプリへの影響範囲が非常に気になります。例えばPythonライブラリやiTerm2など、基本的なアプリでもM1への変更によって挙動が変わる可能性があります。

この辺はネットで情報が出回ってから出ないと危険だと感じました。

バッテリー持続時間が18時間になったのは魅力的だが・・

私が唯一「すげぇ!」と感じたのはバッテリー持続時間です。

これが18時間になったのは大きい。フル充電したら1日確実に持つのは大きい。

でも、、上記のとおり、私のMacbook Airの利用用途は「自宅作業」です。なので、目の前には常にコンセントがある。バッテリー残量が少なくなったらすぐに充電できる環境下にあるんです。

むしろ、なぜMacbook12インチを出さなかった?

モバイルMacのエントリーマシンに位置付けられているMacbook AirにM1を乗せるってのは理解できるのですが、じゃあMacbook12インチも同時に発表してほしかった。

というのも「完全モバイルターゲット」のMacbook12インチこそ、バッテリー持続時間の恩恵を受けるマシンだと思うからです。

さらに、Macbook12インチは悪名高い「バタフライキーボード」の状態でディスコンになったモデルです。Macbook Airは2020年4月のモデルで既に「シザー式キーボード」が出ています。

だから、私にとって新しいMacbook Airを購入するメリットはほとんどないと判断しました。

まとめ

性能アップ・バッテリー持続時間アップなど、アップグレード要素が盛りだくさんの新型Macbook Airでしたが、どの要素も私の利用シーンでは刺さらなかったってのが正直なところです。

私の予想では、近いうち(年内か来年初旬)にMacbook12がM1を搭載して発表されるのではと期待しています。

その時は絶対に買う!

コメント

タイトルとURLをコピーしました