Python 3 エンジニア認定基礎試験(本試験)に合格しました

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

以前にブログで合格の宣言をしていた「Python 3 エンジニア認定基礎試験」に無事合格したので、紹介します。

資格自体が本日から開始だったので、一番乗りだったはず!

本日の朝イチで受けてきました!

この資格、本日(2017年6月9日)に開始されたものです。

新しいもの好きな私は、本日の朝9:45開始の試験(最も早い時間帯)に受けてきました。さらに、今回は最短時間で合格する事を目標にしてきました。

なので、本試験としては一番乗り・・・だと信じています(笑)

Python 3 エンジニア認定基礎試験とは?

さて、高いテンションもこのくらいにしまして、、、、。

 

そもそも「Python 3 エンジニア認定基礎試験とは?」について。

詳細は過去の記事を参照してください。

Python3エンジニア認定基礎試験の開始。取りにいきますよ!
ついに「Python3エンジニア認定基礎試験」の本試験受付が開始されました。 面白そうなので、取得を目指す予定です。 追記:宣言通り、試験開始初日に取得しました Python3エンジニア認定基礎試験とは? 多...

まぁ簡単に言うと「Python ver3の基本的な文法や用語を問う試験」です。この試験に合格したからといってPythonエキスパートになれるわけではありません。

なぜ取得を目指したか?

1割将来的な実務を想定して、「9割はブログのネタとして」です(笑)

将来的な実務を想定して

このブログを見た事がある方はご存知だと思いますが、私の本業は「ネットワークエンジニア」です。一見するとプログラミングとは程遠い分野だと思われるかもしれません。

しかし、残念ながら、ネットワークの分野でも「仮想化」や「自動化」の波が押し寄せてきています。この辺りの要素が絡んでくると、どうしてもプログラミングの知識が「多少」必要になってきます。

この「多少」ってのがポイントでして、決して特定のプログラミング言語のエキスパートになる必要はなく、あくまでも「簡単なコードが読めて、簡単な通信用のコードやデータの受け渡し(JSONでとか)のコードが書ける」くらいで十分です。

今回のPythonの試験は、まさに自分の「基本的なコード能力」を測る事ができるのでは?と思いました。

ブログのネタとして

これが最も重要です。

このブログは、もともと技術的な情報の配信を基に作ったものです。

だからこそ、最近は

  • 技術系の記事が最近ないじゃないか!
  • 育児ネタばかりじゃないか!
  • MacBookの新型が届いたらレビュー楽しみにしてます。

とかコメントが多い状態になってしまって。。。

 

そろそろやばいな、、、と思って資格受験を一つのネタとして扱おうと思ったのです。

今年の前半はVCP-DTVを受験しましたが、この資格は全然人気も知名度もないですしね・・・

VCP-DTMに1発合格した、私のVCP-DTM勉強方法
さて、VCP-DTMに合格してから約1ヶ月経ちましたので、そろそろ私の勉強方法を紹介したいと思います。 まぁ需要の無い資格なので、この記事自体需要が少ないと思いますが・・・実は前回のVCP-DTM合格報告の記事を検索で見にきている方も...

受験するに当たって重視した事

一発合格する事

当然ですね。

正直、不合格でもブログに載せようと思っていましたが、格好悪いですからね。

私はIT系の試験で一発合格できなかったのは「VCIX-NV」だけです。

可能な限り早く合格する

これも非常に重要です。

ブログネタにする事がメインなので、他の誰よりも早く合格する事を決めていました。

ちなみに、この試験は去年からベータ試験をやってまして、残念ながらその波には乗る事ができませんでした。なので、なんとしても本試験は誰よりも早く合格しようと。

受験は2017/6/9と決めていた

上記の通りです。

試験そのものの受験可能日が本日の2017年6月9日だったので、絶対に今日受験しようと思っていました。

時間も最も早い開始時間を選択

この試験、全国のオデッセイコミュニケーションズの試験会場で受験する事ができるのですが、最も早い開始時間が9:45でした。

なので、その時間に受験する事を決定。

試験も最短で終わらせる

実際の試験時間は60分です。

しかし、出来るだけ最短パスで問題を解き、試験を終了する事に努めました。

ぶっちゃけ、合格できればよい。点数は二の次に(笑)

勉強について

ここまでが当試験を受験するときの基本方針です。

この方針を決めたのが、当試験の発表日、つまり5月29日ですね。

次に、この試験に向けた勉強方法ですが、こちらは長くなるので別記事で紹介する予定です。

ちなみに私がこの試験の勉強に費やした時間は8時間程度です。これを多いか少ないかの判断は人それぞれでしょう。この辺も別途記事で紹介する予定です(こんな人には簡単、こんな人には難しいと感じるなど)。

試験の申し込み

試験の申し込みの詳細は、本家のページを参照してください。

>>Python 3 エンジニア認定基礎試験 本試験開始

実際の試験は「全国のオデッセイ コミュニケーションズCBTテストセンター」で実施されます。私はピアソンとか色んなCBTのせんたーに行ったことがあるのですが、オデッセイは初めてでした。

申し込み自体は上記のリンクから飛んでいけるのですが、一点注意事項があります。

全てのセンターで受験できるわけではない!

これは、当試験がまだ新しいからなのかもしれませんが・・・

私の自宅の近くにも数箇所テストセンターがあったので、そこで受験したかったのですが・・・

上記のページから該当テストセンターでの試験予約ができない!

で、仕方なく電話で確認してみると・・・

そもそも当試験の存在自体知らない!

ってケースが2つもありました。。まぁまだまだ完全にマイナーな資格ですからね。なんとかって雑誌に取り上げられたりはしたみたいだけど、一般的には「何それ?おいしいの?」レベルでしょう。

 

やむを得ず、有楽町のオデッセイコミュニケーションズテストセンターを選択する事にしました。少し遠いけど・・・

 

ちなみに上記のテストセンターの場合、前日でも予約する事ができました。

試験当日(今日)

いざ、有楽町のテストセンターへ!朝の劇混みの電車でiPad Miniに入れたPDFの勉強資料を読みながら、出陣していきました!

IMG_4078

このビルです。新東京ビルって言います。有楽町駅から歩いて3分くらい。

 

IMG_4073

地下一階に下りて、てくてく歩いていきます。写真の奥にあるのがテストセンターの入り口です。

IMG_4074

ここです。9時くらいに到着してしまったのですが、普通に入れました。

IMG_4076

待合室は非常に綺麗でした。ここで9時45分までくつろぐことができた。

IMG_4075

隣には何故か赤いウシのオブジェが。

IMG_4077

壁にはMOS系と統計スペシャリストの資格のマーケティングがされてましたが、残念ながらPythonの文字は一切ありませんでした(笑)

試験会場には私を含めて3人しかいませんでした。残りの方がPython資格だったのかは不明です。まぁ早い時間帯なので、私みたいな不思議な理由で受験する人以外は少なかったのでしょう(笑)

結果・・・無事合格!

試験の内容についてはNDAの関係で紹介する事はできません。

開始直後の感想としては

「これ、意外と難しいかも」

でした。

 

とりあえず満点は難しそうと感じたので、最速で合格する目的を思い出し、とりあえずポチポチと選択肢をクリックしていく。

10分経過。この時点で全ての回答を埋めるだけ埋めれました。ここで完了したかったのですが「5%くらいの確立で不合格になるかも・・・」という恐れを持っちゃったので、念のため5分見直す事にしました。

15分経過。満点は無理だが、絶対に合格できる確信が出来たので、試験終了としました。

 

ちなみに結果は・・・

875点でした。

IMG_4080

・・・うーん、正直微妙ですね(笑)900点は超えると思ったのですが、、、、。

上記の通り、テストが終わったらすぐに合否判定がわかるしくみです。最近のIT系のCBTはどれもそうですね。

受験した感想

受験した感想としては

  • 思ったよりも難しかった
  • 試験問題は非常に良かった

と思っています。2つ目の感想の件ですが、プログラミング初心者に「本当にプログラムの基礎がわかっているか?」を問う問題が多かったのが好印象です。決して重箱の隅をつつくだけの問題ばかりではなかった。

まとめ。受験してよかった

個人的には他の方にもお勧めできる試験です。特に私のような「とりあえずコードを読めたらいい」レベルの人にとっての腕試しにはいいかと。

受験料もシスコの試験みたいに劇高じゃないですし、好きなときに受けに行けれるし、学習用の書籍も安いので。

 

とりあえず最短の一発合格できて良かったです!

 

追記:勉強方法を公開しました。

Python3エンジニア認定基礎試験の効率的な勉強方法!
最近非常に忙しくてPython関係の記事を書くことができていませんでした。 今回は、いよいよPython3エンジニア認定基礎試験の勉強方法を書いてみます。 とりあえず、初日に合格しました Python3エンジニア認定基礎試...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました