7歳息子にNintendo Labo バラエティキット!作成編

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

先日「Nintendo Labo」を購入したことを紹介しました。

7歳息子にNintendo Labo バラエティキット!購入編
7歳の息子と楽しむための「Nintendo Labo バラエティキット」を購入してみました! 小学低学年の視点の要素を中心に紹介していきます。 ゴールデンウイークなので、何か面白い経験をさせたい! 巷ではゴールデンウイーク...

今回は、実際にキットを作ってみました!

中はこんな感じ!

詳細は昨日の記事を参照にしてもらったら良いのですが、私が購入した環境・目的はこんな感じです。

  • バラエティキットを購入した(ロボットではない)
  • 7歳の息子が主で作る予定
  • 事前準備は一切なし(Nintendo Switchはあります)

「7歳の息子が主で作る予定」ってのがポイントです。GW中に子供が興味を持って「自らモノを作る体験」を与えたかった。

 

さて、実際に箱を開けてみました。

IMG_5927

想定通りダンボールが積み重なって入っていました。でも、初めに登場したのはゲームのケース。

IMG_5928

普通のNintendo Switch用ゲームのカードと同じです。

これをNintendo Switch本体に入れて起動します。

IMG_5930

そうです。実はキットを作成するのに紙の取扱説明書は使いません。

Nintendo Switchのソフトが「動画の説明書」になっています。

紙の説明書だと「細かい制作過程での角度や、裏の状態」など、立体的な確認が困難です。

でもソフトだと「ドラッグで角度の確認」や、「ズームアウト・ズームインで細かいテクスチャの確認」ができます。

また「動画なので、制作過程をリアルにチェックできる」というメリットもあります。

動画も非常に良くできており、これなら子供でも(何度もリプレイしたら)簡単に作れると思いました。

この辺、さすが任天堂。完全に子供視点で作っていると感じました。

IMG_5932

こちらが本体となる「ダンボール」です。かなりしっかりとした、硬い作りになっています。

IMG_5935

ただ、めちゃめちゃ分厚いダンボールではありません。感覚的にはアマゾンのダンボールを若干硬くした感じでしょうか。これ以上厚くすると、曲げるのも大変だと思います。

子供が無茶をしたら破れそうなレベルではあります。

 

ダンボールだけではなく「紐」や「輪ゴム」など、若干難易度の高いキット用の部品もあります。

IMG_5934

追加で工具などの購入は一切ふような仕組みです。親からすると準備が不要でありがたいですね。

実際に作ってみた!チュートリアルもいい感じ!

それでは早速作ってみました。

釣り竿?バイク?ピアノ?

いえいえ、はじめから難しそうなキットを作るのは躊躇してしまいます。

IMG_5933

実は、ある意味チュートリアル用に「Joy-Conケース」を作れる仕組みになっています。

このケース作成には細かい手作業が不要で、ダンボールも一つだけで完成できます。

Nintendo Switch側の説明書の操作、ダンボールの構築の仕方など、これからラボを作るための必要最低限の動作を確認できる。

この辺の気遣いも「さすが任天堂」って感じでした。

これを私は子供に単独で作らせてみました。これを作らせてみて「以降のラボを子供一人で構築できるか?」の目安にするのもいいかと思います。

リモコンカーを作ってみた

さて、「Joy-Conケース」は5分もあれば作れます。

次は「リモコンカー」です。Joy-Conを使って本当に動くロボットを作れます。

IMG_5936

できました。これも10分程度で完了。

7歳の息子が一人で作れました。

これ、本当によくできています。本当に動きます。

これは上の写真のように「Nintendo Switch本体がリモコン」になっていまして、移動速度や左右の回転の調整など、様々な動作が可能。

よく考えられています。

嬉しかったこと

さて、とりあえず「リモコンカー」まで作ってみて、この製品のイメージをつかむことができました。

ここからは「子供の親の視点」での感想です。

子供が自力で制作することで「達成感、うれしさ」を感じている表情を見ることができ、普通のゲームでは味わえない喜びを感じました。

ダンボールなので、細かい工具は不要だし、時間をかければ作れるという手軽さ。とりあえずNintendo Switch本体とラボキットがあれば、どこでも作れる。

任天堂ファンの意識を別としても、本当に買ってよかったと思っています。

次回は「釣り竿」と「バイク」を作ってみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました